2025/04/30

新幹線利用で通勤申請?通勤手当として認められる?|判断するポイント

新幹線利用で通勤申請が。通勤手当として支給可能?

新幹線利用で通勤手当の申請を検討する場合、高額な通勤定期代の購入費用が通勤手当の支給対象になるのか、新幹線通勤が合理的で妥当性な経路なのかなど、判断基準は多くあります。


その他、新幹線通勤のメリットデメリットや、所得への影響など考慮すべき点は多く、これら考慮点を掘り下げていきます。

<目次>
 1. 新幹線通勤への手当支給の基準
  1-1. 会社で新幹線通勤が認められる条件
  1-2. 会社が負担する新幹線定期代の上限
 2. 定期代や定期 料金の目安
  2-1. 新幹線定期券の料金が高い理由
  2-2. 新幹線の定期を安く購入する方法
 3. 補助や補助金制度の活用
  3-1. 自治体による支援内容
  3-2. 新幹線通勤向けの補助金とは
 4. 新幹線通勤で考えられるメリット
  4-1. つらい満員電車から解放される
  4-2. 都心以外の家賃が安いエリアに住めるメリット
  4-3. 仕事時間の有効活用が可能
 5. 新幹線通勤で考えられるデメリット
  5-1. 定期代や手当が高い負担になるケース
  5-2. 通勤がつらいと感じる他の要因
 6. 社会保険料や税金への影響
  6-1. 新幹線定期代が社会保険料に与える影響
  6-2. 定期代や通勤手当と税金の関係
 7. 新幹線通勤に向いている人
  7-1. どんな人におすすめか
 8. まとめ|新幹線通勤の通勤手当を支給する判断のポイント

新幹線通勤への手当支給の基準

新幹線を利用した通勤に対して手当を支給するかどうかは、会社の規定で定められています。

一般的には、新幹線利用の通勤経路が合理的な経路に基づいているかどうかが重視されます。

会社で新幹線通勤が認められる条件

新幹線通勤が会社に認められるかは、会社の規定内容に従います。

代表的な条件としては、在来線による通勤が困難または著しく時間がかかること、が条件に挙げられます。
つまり、新幹線通勤が通常の通勤方法に比べて合理的であるかの判断が基準となります。

また、会社側は通勤区間の距離や所要時間、利用路線を総合的に判断して、新幹線通勤の承認判定をします。その際には、通勤費用の妥当性も検証対象になります。

新幹線通勤は本数の制限や遅延リスクが考えられるため、会社によっては定期券の種類や利用できる区間に制限を設けるケースもあるでしょう。
こうした条件の中で、会社の承認が得られれば新幹線通勤が認められ、その範囲内で通勤手当が支払われる形となります。

会社が負担する新幹線定期代の上限

多くの会社では、新幹線の定期代に対して1か月あたりの上限額を設定しています。

この上限額は各企業によって異なりますが、15万円程度を基準としているケースが一般的です。
ただし、定期代の上限額には法的な制約がなく、企業の就業規則や社内規定に委ねられています。

上限金額を超える部分の定期代は自己負担となる場合が多いため、
新幹線の通勤を検討する際には、負担範囲や支給規定をしっかりと確認するとよいでしょう。

特に新幹線通勤の区間が長くなると、定期代の総額が高額になりやすく、会社の負担上限を超えることも容易に考えられます。
また、定期券の種類や利用開始時期によって定期代が変動することもあるので、最新の運賃情報を確認し、新幹線通勤の可否や継続性をしっかり検討することが大切です。

定期代や定期 料金の目安

一般的に、短距離の通勤よりも長距離の定期代・料金は高額になりますので、新幹線通勤の定期代でも同様に、在来線での通勤定期代に比べて高額になります。

例えば小田原から東京間の新幹線定期券では、1ヶ月あたり数万円台後半から最大で7万円台になるケースもあります。

定期料金は新幹線の乗車券部分と特急料金部分の合算で構成されており、
単純に距離だけでなく運賃体系やルートによっても料金が変動します。
また、新幹線とJR在来線の定期券を組み合わせる場合は、それぞれ異なる料金設定が適用されますので、留意が必要です。

このように、新幹線通勤では定期代が大きな負担となるものの、その分通勤時間の大幅短縮や移動中の快適さといったメリットも得られます。

高額な定期代や料金に見合ったメリットがあるかを考慮し、ライフスタイルや通勤頻度、家計への影響など総合的な観点から利用の判断をすることが大切です。

新幹線定期券の料金が高い理由

新幹線定期券の料金には、特急料金が含まれていることが定期代が高額になる主な理由です。

通常の在来線定期券は乗車券のみが定期代の基準となりますが、新幹線定期券の場合、
速達性を実現するために必要な設備投資や運行コストも料金に反映され、特急料金が別途加算されます。

また、新幹線は高速運行と高い安全基準を維持するために、車両や線路インフラの保守に多額のコストがかかっており、これらもまた定期券料金に反映されています。
さらに、新幹線定期券では自由席、指定席、グリーン車など複数の座席種別があり、利用する座席によって料金が異なってきます。


これらの要因により、同じ距離を利用する場合でも、新幹線定期券は設備やサービスの充実により在来線定期券と比較して料金が高く設定されています。

新幹線の定期を安く購入する方法

新幹線の定期券を安く購入するにはいくつかの方法があります。


まず、通勤区間をできるだけ短く設定することが有効です。

例えば、利用可能な最寄り駅までの区間に限ることで、無駄な料金の支払いを避けられます。
また、定期券購入時期や割引キャンペーンを活用することで料金負担が軽減されることもあります。
その他、JR各社が提供する回数券やプリペイドカードを組み合わせて利用する手法もあります。

これらを利用して賢く費用を抑えられれば、経済的な負担を減らしつつ、快適な新幹線通勤が実現しやすくなります。

補助や補助金制度の活用

補助や補助金制度を賢く活用することで、新幹線通勤の経済的な負担を効果的に軽減することができます。


補助や補助金は主に地方自治体や企業が提供しており、通勤費用の一部を補助する内容となっています。
これらの制度は地域振興の一環や住民の生活支援策として設けられており、新幹線通勤者の負担軽減および地域の活性化が目的とされています。

補助や補助金の内容や支給条件は自治体ごとに異なるため、自身が住んでいる地域や勤務先の制度の確認をしましょう。
また、補助や補助金の対象となる期間や金額も制度ごとに異なりますので、条件に合致すれば新幹線通勤にかかるコストを大幅に抑えることが可能です。

自治体による支援内容

自治体による補助は、新幹線など高速鉄道を利用する通勤者が生活しやすい環境づくりの一環として行われており、地方移住や定住の促進策としても注目されています。


主な支援内容には、新幹線通勤を開始した住民に対する通勤交通費の一部補助や、引っ越し費用の補助、定期券購入費用の割引といった具体的な金銭的サポートがあります。

補助金の金額や支給期間は自治体ごとに異なり、条件によっては通勤距離や世帯構成などに応じた補助額が設けられています。

自治体による補助制度は新幹線通勤だけでなく、移住直後の生活支援や子育て世帯への追加補助といった幅広い支援内容の地域もあります。
こうした自治体独自の補助は、沿線地域の人口増加や地域活性化を目指した取り組みの一つといえるでしょう。

新幹線通勤向けの補助金とは

新幹線通勤向けの補助金は、通勤費用が高額になりがちな新幹線利用者の経済的負担を減らすために導入されています。
補助金の支給対象となる条件には、通勤区間の距離や所要時間、勤務先との通勤契約などが含まれ、多くの場合、長距離を新幹線で通勤する方が優遇されます。

具体的には、新幹線定期券の購入費用の一部や、通勤開始時に新たに発生する経費を補填する補助金制度が利用されています。

これらの補助金は、個人だけでなく企業側が従業員の新幹線通勤をサポートするために設けるケースもあります。

企業が補助金や補助制度を活用することで、従業員の経済的な通勤負担を軽減し、職場への定着率の向上や人材採用力の強化にも役立てています。
なお、補助金の申請や利用には、それぞれの制度ごとに定められた条件や必要書類の提出といった手続きが必要となるため、最新の支給内容や利用方法については自身で確認し、利用検討を行いましょう。

新幹線通勤のメリット

新幹線通勤は長距離通勤者にとって多くのメリットがあります。
通勤時間の負担軽減や、時間の有効活用、住環境の選択肢の広がりなど様々なメリットがあります。

これらのメリットを活かすことにより、新幹線通勤は快適性と効率の両方を実現できる、現代の働き方に適した通勤スタイルと言えるでしょう。

つらい満員電車から解放される

新幹線を通勤利用することで、日常的に発生する満員電車から解放されます。

また、多くの新幹線は座席指定ができるため、通勤時間中に立ち続けるつらさや、身動きが取れないほどの混雑によるストレスを感じることがありません。
加えて、都心の通勤ラッシュと比べて新幹線では車内の空間が広く、ゆったりと快適に過ごせます。

このように、身体的な疲労や精神的な負担も大きく軽減され、落ち着いた気持ちで職場へ向かうことができます。
時間帯によっては多少の混雑が見られることもありますが、一般的な通勤電車のつらい満員状態とは明らかに違います。

毎日の通勤を快適にし、精神的にも余裕を持って過ごせるのが新幹線通勤の大きな魅力です。

都心以外の家賃が安いエリアに住めるメリット

新幹線通勤のメリットのひとつに、都心から離れたエリアでの居住が可能となる点があります。
都心に比べて家賃が安いエリアを選べるため、同じ予算でより広い間取りや新築、設備が整った住宅に住むことができ、快適な生活スペースや家族構成に合った住まいを確保できるメリットがあります。

また、自然環境や子育てに適した地域を選ぶことができるため、生活の質の向上にもつながります。

都心までの通勤費が多少発生しても、家賃が安いことでトータルの生活コストを抑えられるのが大きな利点です。

仕事時間の有効活用が可能

新幹線通勤の大きなメリットの一つとして、移動時間を有効に活用できる点が挙げられます。

新幹線の快適な環境で、読書や資料の確認、メールのチェックなど、落ち着いた座席でさまざまな作業ができ、通勤時間を効率的に使うことができます。

定期券を利用すれば、日々の通勤コストの管理もしやすく、自由な移動が可能となります。
また、移動中に仕事の段取りを整えたり、自己研鑽に充てる時間としても活用できるでしょう。

こうした通勤スタイルは、出社後の作業効率や生産性向上にもつながり、忙しいビジネスパーソンにとって非常に価値のある選択肢であると言えるでしょう。

新幹線通勤のデメリット

新幹線通勤には多くのメリットがある一方で、デメリットの存在も考慮する必要があります。

特に新幹線通勤の場合、一般的な在来線に比べて定期代が高いことや、新幹線の本数が在来線ほど多くなく、運行時間も限られていることもデメリットの一つです。

通勤時間が長くなることが、時間と身体的・精神的な負担と感じる人も少なくありません。

定期代や手当が高い負担になるケース

新幹線の定期代は、通常の在来線の定期券に比べてかなり高額になるケースが多いです。

特急料金が加算されるため、定期代は月額で数万円から十数万円に及ぶことも珍しくありません。

会社から支給される通勤手当が定期代に満たない場合は、自己負担が大きくなり、自身の経済的な負担が増します。
多くの企業では通勤手当の上限額が設定されており、その金額を超える定期代はすべて本人の自己負担となります。そのため、長距離通勤者にとって定期代は家計を圧迫しやすいコストです。

定期代は固定費として毎月発生するため、家計への影響から精神的なストレスにつながる可能性もあります。

通勤がつらいと感じる他の要因

新幹線通勤でつらいと感じる要因の一つとしては、通勤時間が長いことがあげられます。
長距離の移動により長時間の通勤時間が必要となり、仕事の前後で疲労が蓄積しやすくなります。

また、通勤ラッシュ時には新幹線車内も混雑しやすく、座れなかったり身動きが取りづらかったりする場合があります。
加えて、新幹線の本数は限られているため、一本遅れるだけで遅刻のリスクが高まるため、精神的なプレッシャーになることも否めません。さらには、終電時間が早い路線が多いため、残業や飲み会の後に帰宅できなくなる場合があることも大きなストレスになりえます。

在宅勤務とは違い、毎日の通勤自体が肉体的につらい負担となる場合もあります。

社会保険料や税金への影響

新幹線通勤による交通費が企業から支給され、この金額が高額になると非課税限度額を超えるケースが出てきて、その分が給与とみなされ、所得税の計算基準に影響を与え、所得税や住民税の負担が増える可能性があります。

また、社会保険料は給与総額をもとに算出されるため、通勤手当が加算されることで厚生年金や健康保険の保険料が増加する場合があります。

新幹線通勤を検討する場合は、社会保険料や税金の仕組みを正しく理解し、総合的な判断をすることが重要です。

新幹線定期代が社会保険料に与える影響

社会保険料の算定基準には、基本給だけでなく一定の手当や通勤交通費が含まれ、新幹線定期代も該当します。
その結果、高額な新幹線定期代が支給されている場合には、社会保険料が上昇しやすくなります。

社会保険料の金額が増えると、毎月の給与から天引きされる金額が大きくなり、家計に与える影響も少なくありません。

一方で、社会保険料が多く納付されると、将来的な年金や健康保険の給付額が増えるなど、メリットも存在します。
しかし、社会保険料の増加は短期的には家計の負担増となるため、自身の通勤手当や社会保険料の負担額がどのように計算されているかを把握することが大切です。

会社勤務の場合は、給与明細や職場の総務部、または社会保険の担当窓口にお問い合わせし、社会保険料について正確に把握することをおすすめします。

定期代や通勤手当と税金の関係

通勤手当は非課税の範囲が法律で定められており、定期代が高額でも月額15万円までの通勤手当であれば所得税や住民税が課税されません。
新幹線通勤などで定期代が高くなるケースでも、この非課税限度額内であれば税金の負担は発生しませんが、15万円を超える通勤手当については超過分が課税対象となり、税金がかかります。

したがって、全額支給される場合でも、非課税枠を超えた金額は課税所得に含まれるため注意が必要です。また、課税対象分は給与所得に合算されるため、年収によっては税率も上昇しやすくなります。

新幹線通勤に向いている人

メリット・デメリット様々ありますが、新幹線通勤は、通勤時間の快適さを重要視するビジネスパーソンに向いているでしょう。
混雑した通勤電車でのストレスを避けたい方や、長距離通勤でも快適な座席で過ごしたい人におすすめです。


また、都心の家賃の高さを避けて、郊外や地方で広々とした住まいを希望するどんな人にも適しています。
さらに、通勤中の時間を有効に使い、パソコン作業や資料の整理、読書、リラックスなど自己投資をしたい方にとっても新幹線通勤は大きなメリットがあります。

加えて、新幹線の利便性を活かし、出張が多い職種の方や、勤務時間に柔軟性のある職場に勤めている人にもおすすめです。

このように、自分のライフスタイルや働き方に合わせて快適な通勤環境を求めるどんな人にも、新幹線通勤はおすすめといえるでしょう。

まとめ|新幹線通勤の通勤手当を支給する判断のポイント

新幹線通勤における通勤手当の支給は、会社ごとの規定や経済的な状況に応じて判断されます。

まず、支給対象の条件としては、通勤区間の距離や所要時間、在来線との比較検討のうえ合理的であるか、が重要視されることが一般的です。
また、新幹線通勤には通勤時間を大幅に短縮できるメリットがあるため、遠方からの従業員でも無理なく通勤できる点が評価されています。

一方で、高額になる新幹線定期代については、多くの企業が支給の上限額を設けており、その範囲内での補助が基本となっていることから経済的な負担が問題になります。

高額な通勤手当となることから、所得税や社会保険料への影響にも留意しながら、総合的に判断することが大切です。

会社としては、従業員の通勤負担軽減というメリットと経費のバランスを考慮し、通勤手当の支給基準を明確にしておくことが大切です。

新幹線通勤を導入する際には、個別の事情を踏まえつつ、合理的な支給判断基準を設けることが望ましいといえます。

通勤管理Arvo」は新幹線の通勤管理にも対応しています。支給上限額の設定も可能ですので、運用に合わせてご利用いただけます。

通勤管理Arvo」にご興味がありましたらお問い合わせください。
 お問い合わせはこちらから
 資料ダウンロードはこちらから

シェアする

03-6691-1332

TOPへ
戻る