2025/05/15
自転車通勤でも通勤手当は必要?|支給額や規則、よくある疑問を解説
自転車通勤でも通勤手当は必要?支給額や規則、よくある疑問を解説

自転車通勤を検討している、または既に自転車通勤をしている会社員の方へ。
自転車通勤における通勤手当について、支給条件や非課税枠、支給額、会社の規定、リスク管理、そしてよくある疑問を解説します。
自転車通勤を始める前に、ぜひこれらの情報を確認し、安全で快適な通勤を実現しましょう。
<目次>
1. 自転車通勤における通勤手当の基本
1-1. 自転車通勤 非課税の要件
1-2. 通勤手当の課税・非課税の違い
1-3. 通勤手当 電車利用時との違い
2. 通勤手当の支給額はいくらになるのか
2-1. 2km未満の場合の支給額
2-2. 通勤手当の決め方
3. たまに自転車通勤する場合の取り扱い
3-1. たまに 自転車通勤の場合の実務対応
3-2. 電車併用で利用する場合
4. 通勤手当に関する会社の規則や注意点
4-1. 就業規則や会社の規定
4-2. 通勤経路の確認方法
4-3. 不正 受給防止のポイント
5. 自転車通勤者のリスク管理と保険の重要性
5-1. 労災や保険への加入状況
6. 自転車通勤に関するよくある疑問
6-1. 自転車と電車を併用する者の通勤手当
6-2. 自転車通勤時に注意すべきこと
7. まとめ
自転車通勤における通勤手当の基本
自転車通勤における通勤手当の扱いは、会社によって規定が異なります。
一般的に、通勤距離に応じて一定額が非課税で支給されるケースが多いようです。
自転車通勤へ通勤手当が支給される場合は、この非課税限度額についても理解しておく必要があります。
また、会社の規定によっては自転車通勤に対する通勤手当が出ない場合もあります。
本来、通勤手当は法律で会社に支給が義務付けられているものではなく、福利厚生の一つとして位置づけられているからです。
自転車通勤 非課税の要件
自転車通勤で通勤手当が非課税となるためにはまず、通勤距離が2km以上であること(勤務先までの片道の通勤距離)が一つの目安となります。
ただし、この「2km」という距離は、非課税となるかどうかの基準であり、会社が通勤手当を支給するかどうかの基準とは異なります。
会社によっては2km未満でも通勤手当を支給する場合や、独自の距離基準を設けている場合もあります。
非課税となる通勤手当の上限額は、通勤距離に応じて税法で定められています。この非課税枠を超える部分については、給与として課税対象となります。
会社に自転車通勤手当の支給を申請する際には、通勤経路や距離などを記載した申請書の提出を求められるのが一般的です。
申請書には、自宅の住所と会社の所在地を記入し、通勤に利用する経路やおおよその所要時間を明記します。会社によっては、地図アプリなどで算出した距離の証明を求められることもあります。
通勤手当の課税・非課税の違い
通勤手当の課税と非課税の違いは、所得税の税金がかかるかどうかにあります。
非課税限度額内の通勤手当は、所得税や住民税の計算において収入として扱われないため、税負担が発生しません。一方、非課税限度額を超える通勤手当は、給与所得として課税対象となり、所得税や住民税が課税されます。
これは、非課税限度額を超える通勤手当が、実費弁償としての性質よりも、給与としての性質を持つとみなされるためです。
また、通勤手当には消費税はかかりません。これは、通勤手当が従業員の通勤に要する費用を補填するものであり、商品やサービスの購入とは異なるためです。
会社が従業員に通勤手当を支給する際には、税法上の非課税限度額を考慮して支給額を決定し、給与計算を行う必要があります。
通勤手当 電車利用時との違い
自転車通勤の場合の通勤手当と、電車を利用する場合との違いを考えてみます。
電車通勤の場合、多くは定期代の実費が通勤手当として支給されますが、自転車通勤の場合は、通勤距離に応じた一定額が支給されるのが一般的です。
これは、自転車通勤では定期券のような「定期代」という概念がないためです。
また、電車通勤の場合は駅までの距離や、乗り換えによる経路が考慮されますが、自転車通勤の場合は自宅から会社までの直接的な距離で判断されることが多いようです。
加えて、自転車通勤の場合は、自宅や会社の駐輪場代が発生することがありますが、この費用が通勤手当として別途支給されるかは会社の規定によります。
電車通勤の場合の駅までの距離は、自宅から最寄りの駅までの距離を指し、これが通勤手当の計算に含まれることもあります。
自転車通勤の場合、通勤経路は自由に選択できますが、会社によっては合理的な経路を指定する場合もあります。
通勤手当の支給額はいくらになるのか
自転車通勤における通勤手当の支給額は、法律で一律に「いくら」と定められているわけではなく、会社が独自に決定するため、相場というものも一概には言えません。
会社によっては、通勤距離1kmあたり〇円といった形で支給額を算出したり、距離に応じて段階的に定額を支給したりする場合もあります。
また、アルバイトやパートの場合も、正社員と同様に通勤手当が支給されますが、支給される場合でも金額や算出方法が異なることがあります。
2km未満の場合の支給額
通勤距離が2km未満の場合、自転車通勤であっても通勤手当が支給されない会社が多くあります。
これは、税法上の非課税枠の基準が2km以上となっていることや、短距離の通勤は徒歩でも可能とみなされることが理由として挙げられます。
ただし、会社によっては2km未満でも一定額の通勤手当を支給する規定を設けている場合もあります。
例えば、通勤距離が1kmでも500円を支給する、といったケースです。
支給額の「相場」としては、「出ない」という会社が多いのが現状ですが、これはあくまで一般的な傾向であり、個別の会社の規定を確認することが重要です。
もし、会社の規定で2km未満は通勤手当が出ないと定められている場合でも、通勤に要する費用(例えば駐輪場代など)については、会社に相談してみる価値はあるかもしれません。
通勤手当の決め方
通勤手当の決め方は、各会社の就業規則や賃金規程に定められています。
会社によっては、通勤距離を細かく区分し、それぞれの距離区分に応じて定額を支給する方法を採用しています。
例えば、5km未満、5km以上10km未満、10km以上といった区分を設けて、それぞれの区分に対して「いくら」という形で支給額を定める方法です。
他には、通勤距離1kmあたり〇円といった単価を設定し、実際の通勤距離を乗じて支給額を計算する方法もあります。
従業員から通勤手当の申請があった際には、会社は申請された通勤経路や距離を確認し、規定に基づいて支給額を決定します。
ただし、自転車通勤手当が出ない会社の場合、そもそも支給に関する規定がないため、通勤手当は支給されません。
また、アルバイトやパートの場合も、正社員と同様に会社の規定に基づいて通勤手当の支給の有無や金額が決定されますが、正社員とは異なる算定方法や上限額が設けられていることもあります。
たまに自転車通勤する場合の取り扱い
多くの会社では、通勤手当は毎月定額で支給されることが一般的で、日々の通勤方法に関わらず定額が支払われます。また、会社の規定によっては、主な通勤手段として登録しているもの以外の方法で通勤した場合、通勤手当の支給対象とならないこともあります。
自転車通勤手当の申請書を提出する際に、定期的な通勤方法として自転車を登録する必要があるか、あるいは「たまに」の利用でも申請が可能かなど、会社の担当部署に確認することが重要です。
たまに 自転車通勤の場合の実務対応
たまに自転車通勤する場合の実務対応は、会社の通勤手当規定を確認することが出発点です。
多くの会社では、月単位で通勤手段を申請し、その申請に基づき定額の通勤手当が支給されるため、「たまに」自転車通勤したからといって、特別な申請や報告は必要ないことがほとんどです。
しかし、会社の規定によっては、通勤方法の変更があった場合に届け出を義務付けている場合もあります。
例えば、普段は電車通勤だが、天候が良い日や運動を兼ねて「たまに」自転車通勤する場合、特に届け出は必要ない会社が多いと考えられますが、念のため会社の規定を確認しておくことが重要です。
「なし」という選択肢、つまり特に何もせず「たまに」自転車通勤するという対応が可能な会社も多いですが、万が一、通勤途中で事故などに遭遇した場合、会社の労災保険の適用に関わる可能性もあるため、会社のルールに従うことが賢明です。
自転車通勤手当の申請書を提出する際に、常態的な通勤方法として自転車を登録するか、あるいは「たまに」の利用であることを備考欄などに記載する必要があるかなど、会社の指示を仰ぐようにしましょう。
電車併用で利用する場合
自転車と電車を併用する場合、一般的には自宅から最寄りの駅まで自転車を利用し、駅から会社までは電車を利用するケースが考えられます。
この場合、通勤手当は、自宅から駅までの自転車通勤に対する手当と、駅から会社までの電車通勤に対する手当を組み合わせて支給されるか、あるいは合計の通勤距離に基づいて算出されるかなど、会社の規定によって異なってきます。
駅までの自転車利用に対する手当は、自転車通勤手当の規定に準じ、通勤距離に応じて支給され、電車部分については、定期代の実費が支給されるのが一般的です。
雨の日など、天候によって自転車通勤が困難な場合に電車を利用する場合の取り扱いも、会社の規定によって異なります。
定期代が支給されている場合は、そのまま電車を利用すれば問題ありませんが、自転車通勤手当のみが支給されている場合は、電車賃が自己負担となる可能性があります。
自転車と電車を併用する場合や、駅まで自転車を利用する場合は、駐輪場代が発生することも考慮し、これらの費用が通勤手当としてカバーされるかどうかも会社に確認しておくと良いでしょう。
また、通勤手当の申請書には、自転車を利用する区間と電車を利用する区間を明記する必要もあります。
通勤手当に関する会社の規則や注意点
通勤手当は会社の福利厚生の一環であり、その支給条件や金額、算出方法などは各社の就業規則や賃金規程に明記されています。必ずこれらの規則を確認し、自身の通勤状況が支給要件を満たしているか、また支給される金額はいくらになるのかを把握しておく必要があります。
また、通勤経路についても、会社が合理的な経路を指定している場合や、安全上の観点から特定の経路を推奨ま
たは禁止している場合もあり、申請内容と実際の通勤経路に相違がないように注意が必要です。
さらに、万が一の事故に備え、会社の労災保険の適用範囲や、自身で加入すべき保険についても確認しておくことが大切です。
就業規則や会社の規定
会社の規定には、就業規則や賃金規程に詳細が定められており、通勤手当の支給対象となる通勤手段、支給要件(通勤距離など)、支給額の算出方法、非課税となる上限額、申請手続きなどが明記されています。
自転車通勤で通勤手当を受給するためには、まず自身の会社の就業規則や賃金規程を確認し、自転車通勤が通勤手当の支給対象となっているかを確認する必要があります。
もし、規定に自転車通勤に関する明確な記載がない場合は、会社の総務部や人事部に問い合わせて確認することをおすすめします。
規定によっては、自転車通勤の場合の通勤距離の算出方法が定められていることもあります。
例えば、地図サービスなどで算出した最短距離を採用するといった具体的な方法が示されている場合もあります。
会社の規定を理解して、適切な対応を行うことをこころがけましょう。
通勤経路の確認方法
最も一般的なのは、通勤手当の申請書に記載された自宅から会社までの通勤経路と距離を、地図サービスを利用して確認する方法です。
従業員は、申請書に合理的な通勤経路と正確な通勤距離を申告することが求められ、会社によっては、複数ある経路の中で最も合理的と判断される経路に基づいて通勤距離を算出し、通勤手当の額を決定することもあります。
また、抜き打ちで通勤経路の確認を行う会社も存在します。
例えば、従業員に対して、利用している通勤経路を定期的に確認したり、GPSデータなどを活用して通勤経路を把握したりするといったケースも考えられます。
特に、自宅と会社の距離が近く、通勤手当の支給対象となるか微妙な距離の場合や、申請された通勤距離が明らかに不自然な場合などに、会社が厳密な確認を行う可能性があります。
駅まで自転車を利用し、そこから電車を利用する場合も、自宅から駅までの自転車の経路と距離、そして駅から会社までの電車の経路と距離の両方を確認されることになります。
不正 受給防止のポイント
自転車通勤における通勤手当の不正受給は、会社にとって看過できない問題です。
不正受給を防ぐためには、いくつかのポイントがあります。
まず、通勤手当の申請時に、従業員に対して正確な通勤経路と距離を申告させること、そして虚偽の申告を行った場合の罰則を明確に定めておくことが重要です。
また、会社は申請内容が事実と相違ないかを確認するために、前述のような通勤経路の確認を行うことがあります。定期的な通勤手当の見直しや、引っ越しなどによる通勤経路の変更があった際の届け出を義務付けることも、不正受給の防止につながります。
さらに、従業員からの情報提供窓口を設置したり、他の従業員からの疑義情報に基づいて調査を行ったりすることもあります。
不正受給が発覚した場合、支給済みの通勤手当の返還請求や、懲戒処分などの厳しい措置が取られる可能性があります。
通勤手当が出ないと思っていたとしても、安易な考えで不正確な情報を申告することは絶対に避けなければなりません。
自転車通勤者のリスク管理と保険の重要性
自転車通勤には、交通事故のリスクが伴います。そのため、自転車通勤者は自身のリスク管理をしっかりと行い、万が一の事故に備えて保険に加入しておくことが非常に重要になります。
自転車保険への加入は、多くの自治体で義務化されており、対人賠償責任保険への加入は必須と考えられます。これは、自転車事故を起こして相手に怪我をさせてしまったり、物を壊してしまったりした場合の損害賠償に備えるためです。高額な賠償金を請求されるケースもあります。
また、自身の怪我に備えるための傷害保険や、自転車自体の損害に備える車両保険なども検討すると良いでしょう。
会社によっては、従業員の自転車通勤を推奨する一方で、自転車保険への加入を義務付けたり、保険料の一部を補助したりする制度を設けている場合もあります。
自転車通勤を開始する前に、会社の規定で自転車保険に関する取り決めがないか確認し、必要に応じて自身で保険に加入するようにしましょう。
通勤経路の距離や交通状況、雨の日などの悪天候時のリスクなども考慮して、自身の自転車保険の補償内容を検討することが大切です。
また、通勤手当の申請書に、自転車保険への加入状況を記載する欄がある会社もあります。
労災や保険への加入状況
自転車通勤中の事故に関しては、会社の労災保険が適用される場合があります。
ただし、労災保険の適用範囲には一定の条件があります。
一般的に、合理的な通勤経路での事故であれば労災保険の対象となる可能性が高いですが、著しく経路を逸脱した場合や、通勤とは関係のない目的での寄り道中の事故などは労災保険の対象とならないことがあります。
また、会社の管理下にある駐車場や駐輪場での事故についても、労災保険が適用される可能性があります。
会社に自転車通勤の申請書を提出し、通勤経路を会社が把握している状態であれば、万が一の事故の際に労災保険の手続きがスムーズに進むと考えられます。
しかし、労災保険だけで十分な補償が得られるとは限りません。
特に、相手に対する損害賠償に関しては、労災保険ではカバーされない部分が大きいため、前述の自転車保険への加入が非常に大切になってきます。
通勤距離が長くなるほど事故のリスクも高まるため、より手厚い保険を検討する必要があります。
雨の日など、悪天候で自転車通勤を断念し、電車を利用した場合の事故についても、公共交通機関を利用した合理的な通勤経路であれば労災保険の対象となる可能性が高いです。
自転車通勤に関するよくある疑問
ここでは、自転車通勤に関するよくある疑問について解説します。
自転車と電車を併用する者の通勤手当
自転車と電車を併用して通勤する場合の通勤手当の計算方法は、会社の通勤手当規定によって異なります。
一般的には、自宅から最寄りの駅まで自転車を利用し、駅から会社まで電車を利用する通勤のケースが考えられますが、この場合は、自転車で通勤する区間と電車で通勤する区間のそれぞれに対して通勤手当が算出されるか、あるいは合計の通勤距離に基づいて通勤手当が算出されることが多いです。
例えば、自転車で駅まで5km、駅から会社まで電車で10kmの場合、それぞれの距離に基づいて自転車通勤手当と電車通勤手当が計算され、合算して支給されるといったケースです。
電車部分については、定期代の実費が支給されるのが一般的です。
駅までの自転車利用の場合、駅の駐輪場代が発生することがありますが、これも通勤手当として支給されるかは会社の規定によって決まります。
雨の日など、自転車通勤が困難な場合に電車を利用する場合の取り扱いも確認が必要です。
定期代が支給されていれば問題ありませんが、自転車通勤手当のみの場合は自己負担となる可能性があります。自転車と電車を併用する場合、通勤手当の申請書には、自転車を利用する区間と電車を利用する区間、それぞれの距離などを正確に記載する必要があります。
自転車通勤時に注意すべきこと
自転車通勤を安全に行うための、注意点がいくつかあります。
まず、自転車の点検を日常的に行い、ブレーキやタイヤの状態などを常に良好に保つことは大切です。
特に雨の日など路面が滑りやすくなる日は、より慎重な運転が必要ですし、ヘルメットの着用は、万が一の事故の際の頭部の損傷を防ぐために強く推奨されます。
また、多くの自治体で自転車保険への加入が義務化されていますので、必ず保険に加入し、対人賠償責任保険の補償額は十分に確保しておくべきです。
通勤経路の選定も重要で、交通量の多い幹線道路よりも、比較的安全な裏道などを選ぶ方がリスクを減らせます。
夜間に通勤する場合は、前照灯と尾灯を必ず点灯させ、反射材などを身につけて自身の存在を周囲に知らせるようにしましょう。
また、スマートフォンの操作やイヤホンをしながらの運転は非常に危険なので絶対に避けてください。
会社の通勤手当規程や就業規則を確認し、自転車通勤に関するルールや届け出が必要かどうかも把握しておきましょう。
万が一、通勤途中で事故に遭ってしまった場合は、速やかに会社に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。安全に十分配慮し、快適な自転車通勤を心がけましょう。
まとめ
この記事では、自転車通勤手当に関して重要なポイントをまとめました。
まず、通勤手当の支給は法律で義務付けられているものではなく、会社の規定によって支給の有無や金額が決定されることを理解しておきましょう。
自転車の通勤手当が支給される場合は、非課税となる要件や上限額が定められており、通勤距離が2km以上であることが一つの目安となります。
支給額は会社が独自に決定するため、就業規則や賃金規程を確認することが不可欠です。
さらに、自転車通勤には交通事故のリスクが伴うため、自転車保険への加入が推奨されています。万が一の事故
に備えて、対人賠償責任保険など、十分な補償内容の保険への加入を検討しましょう。
「通勤管理Arvo」は、自転車通勤の経路や通勤手当の管理にも対応しています。
「通勤管理Arvo」にご興味がありましたらお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
資料ダウンロードはこちらから